天体望遠鏡による撮影 皆既月食・天王星食(2022/11/8)

子育て

2022年11月8日、皆既月食に加え、天王星食がありました。

月食中の惑星食は、442年ぶり。前回発生したのは「本能寺の変」の2年前ということで、家族皆で天体観測をしました。

これから子どもたちと一緒に望遠鏡を使ってみたい方、使い始めの方向けの内容です。

皆既月食とは

「皆既月食」とは、満月が完全に地球の影に隠れる事です。

通常、月は太陽の光があたる事で光って見えます。ところが、「皆既月食」の際は、太陽、地球、月が一直線に並び、太陽の光が地球に阻まれ、月の方向に地球の影ができます。その地球の影の中に完全に月が隠れることで、月が暗くなるという現象が「皆既月食」です。

ただし、完全に真っ黒になるのではなく、わずかに赤くなります。これは、地球の周りにある大気の中を光が通る際、波長の長さによって光が分散され、波長が短い紫色や青っぽい光は反射、散乱し、波長が長い赤い光が大気を通り抜け屈折して、月に届くためです。

ということで、光の波長(波長が短い側から順に、紫、青、水色、緑、黄、橙、赤。虹の7色ですね)と通り抜ける大気の状態(チリやオゾンの混じり具合)によって、月の色が変わってきます。例えば、チリが少なく赤い光がより通り抜けやすい時は橙色に見えたり、逆にオゾン層で赤い光が吸収され、青い光が届く「ターコイズフリンジ」という現象が起きたりします。

天王星食とは

「天王星食」とは、月に天王星が隠れる現象です。

天王星は、暗く、約6等級の明るさです。肉眼ではなかなか見えません。望遠鏡もしくは双眼鏡が必要です。また、満月の夜には月の光で余計に見えなくなります(まぶしい光で、暗い光が見えづらくなる)。

今回は、月食。月も暗くなり、天王星が青く光っているところを、確認することができました。

望遠鏡による撮影に挑戦

使用した望遠鏡

我が家で使用している望遠鏡は、Vixen社のポルタⅡ A80Mfです。初心者からベテランまで使える(もちろん私は初心者)本格派ということで、価格は子ども向けと考えると勇気がいる値段ですが、月から星雲・星団まで、あらゆる星空を観測することができ、私も含め家族全員で長く天体観測を楽しむために選びました。

使用した接眼レンズ

接眼レンズ(覗き込むレンズ。眼をくっつけるレンズという意味)は、我が家では4種類準備してます。

倍率が低い順に(写真右側から。カッコ内はA80Mf望遠鏡での倍率)。

40mm(22倍)‥ 追加購入。星雲を観測する用。オリオン大星雲やアンドロメダ星雲、馬頭星雲が見えるかも。

20mm(45倍)‥ 望遠鏡付属のレンズ。月を見る用。

10mm(90倍)‥ 追加購入。木星、土星等の惑星用。木星の縞模様や、土星の輪っかを見ることできます。

6.3mm(144倍)‥ 望遠鏡付属のレンズ。より精細に木星の縞模様や土星の輪っか観察用。のぞき穴も小さく、高倍率すぎて使いこなせていない状況。

今回の月食で使用したのは、20mm。我が家の望遠鏡の対物レンズ(観測対象物側のレンズの意味。望遠鏡の先の方のレンズ)の焦点距離が910mmですので、倍率を計算すると、45倍です。(倍率 = 対物レンズの焦点距離(910mm)÷ 接眼レンズの焦点距離(20mm))

接眼レンズは、観測対象によってレンズを使い分けます。詳細は、Vixen社の下記HPを参照。

天体望遠鏡の選び方 | ビクセン Vixen
株式会社 ビクセン 「天体望遠鏡の選び方」ページです。天体望遠鏡、双眼鏡、単眼鏡、フィールドスコープ、顕微鏡、ルーペ、コンパスなど、様々な光学機器製品のご紹介と選び方、使い方、楽しみ方などをご提案しています。

スマホ固定アダプタ

撮影は、望遠鏡にスマホを取り付けて行いました。その際に利用したのが、写真のアダプタ。穴のところにスマホのカメラがくるよう取り付けます。

取り付けの際、私のスマホはカメラが3つあったため、どのレンズを穴に合わせれば良いか迷いました(1つ1つ指で押さえて、確認。。。)。

撮影!

撮影の際は、ピントを合わせるのに苦労しました。スマホでピント合わせるため、スマホ画面をタッチするのですが、タッチすると望遠鏡が揺れてしまい、ブレブレになるのです。

月の下にある青い星が、天王星です。本当に青い。わずかに月の縁が青いのは「ターコイズフリンジ」でしょうか。

まとめ

今回の天体観測、木星の縞模様の撮影にも挑戦。10mm(90倍)の接眼レンズで、縞模様確認できました。

なのですが、木星は明るく、絞りの調整等々していると手元が揺れ、ブレてしまいます。加えて、すぐに対象物がレンズの視界から消えてしてしまい、地球が回るスピードについていけず。地動説を実感。

ということで、日を改め挑戦しましたが、スマホ撮影は断念。写真の最も明るいのが木星。眩しすぎます。また、小さな4つの点は、木星の周りの4つの衛星(ガリレオ衛星)です。

子どもたちも、図鑑を取り出し、目の前で展開される現象と見比べながら、本と一緒!と。自然現象の面白さに目覚めたかしら。月のクレータや、土星の輪を初めて実際に見た時の興奮は忘れられません。もっと色々見たくなります。

共に、歩んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました