稽古日誌

稽古日誌

2023年9月18日 合氣道日誌 「太刀打ち、練り稽古」

■午前 第29体技(太刀打ち)身体と剣の角度力を抜いて、氣を出して、剣をもつと自然と身体と剣の角度が決まる上段、中段、下段と剣で切るとき、剣と身体の角度は常に同じ下段を切るときは、若干前かがみになる(剣と身体の角度は同じため)水平に持った剣...
稽古日誌

2023年8月26日 合氣道稽古日誌 「姿勢・落ち着き・心をつかう」

子どもクラス、大人クラスともに、「姿勢→落ち着き→心をつかう」の順番で実行するのがおすすめという稽古をしました。姿勢すべての土台になる「姿勢」です。つま先立ちを行い、足先まで氣が通う感覚(全身をすみずみまで使えている感覚)を養います。落ち着...
稽古日誌

2023年8月19日 合氣道稽古日誌 「見て学ぶ(ぬすむ)稽古」

昔の武術で、技を教えてもらう際、細やかな説明はなく、一回技を見せるだけ(一回いくら支払う)という形だったという話から始まり、技をよく見て学ぶ稽古を行いました。具体的には、昇級・昇段の審査項目には出てこない、多種多様な技を、一回やってみせ、そ...
稽古日誌

2023年9月2日 合氣道稽古日誌 「横面打ち四方投げ」

大学での師範稽古。基本動作ではあるが、より深く練り直す必要あり。横面打ち四方投げ横面打ちを、下までおろす。十分に打たせる。おろされた方は、くるっと身体が崩れる印象。投げの手で上から抑えられている感じはしない。しかしながら、下ろす方は、手を円...
稽古日誌

2023年6月25日 合氣道稽古日誌 「肩取り二教(入身・転換)」

稽古内容昇級稽古 準三級 ◆「肩取り二教(入身)」肩取りの仕方相反身後ろ足を前に出しながら、肩口をとる肩口をとったとき、後足を前足にひきつける手を下ろしてから、足をさげる後足を軽く踏み出し、受けと投げの間で手をバウンドさせる二教をかけるかけ...
稽古日誌

2023年6月3日 合氣道稽古日誌 「一教技(氣を出す)」

稽古内容【大人クラス】テーマ:一教技(氣を出す)立ち姿(つま先立ち)姿勢は器。姿勢が悪いと、よい心持ちをそそいでも、もれていく。”臍下の一点”の確認全身リラックス運動胸のあたりをおさえられた状態から前に歩く対峙した相手に氣を向ける対峙した相...
稽古日誌

2023年5月13日 合氣道稽古日誌 「呼吸法」

稽古内容テーマ:呼吸法はじめに呼吸には二種類ある。浅く・早い呼吸と、深く・ゆっくりした呼吸。浅く・早い呼吸になるのはどんなときか? → 緊張、イライラ、こわいとき。呼吸は心の状態と密接に関係している空気の中で一番多いものは?窒素 78%、酸...
稽古日誌

2023年4月22日 合氣道稽古日誌 「呼吸」

稽古内容テーマ:呼吸後ろ受身(後方転倒技)頭をつかない背中をまるくスムーズに転がる後ろ受身から立ち上がる前足を前の方につく前に歩き出すように上に立ち上がろうとしない反り受身二人組で握手する形で、一方が前に歩くに合わせて反る反るときは腰を反ろ...
稽古日誌

2023年3月19日 合氣道稽古日誌 「昇段審査直前指導」

稽古内容本日は、昇段審査の直前稽古と指導員稽古を一緒に行いました。その際の指導内容を以下に記します。横面打ち呼吸投げ(巻き込み)の手は離す(無限遠へ放す)横面打ち呼吸投げ(八の字)の手は、万歳の時は、持ったまま(離さない)。離してしまうと、...
稽古日誌

2023年3月4日、11日 合氣道稽古日誌 「片手取り転換呼吸投げ」

稽古内容テーマ:片手取り転換呼吸投げ(追い出し稽古)姿勢の確認つま先立ち。足先まで氣を通わせる安定しているか確認。前と後ろから軽く押して。全身の力を”完全に”ぬくつま先立ちを行なった後の立ち姿においても、“完全に”力が抜けていないと、一点が...